1本田
昔、カンデラという単位があったらしい。
キャンドルが元になってる単位で、
ろうそく1本分の明るさを1カンデラと言ったらしい。
と、ここまで書いて、書くからにはちゃんと調べようと思って
wikiを見てみたところ・・・
「周波数540×1012Hzの単色放射を放出し、所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度」
ということらしい。ふむふむ。なるほど。
・・・とはならないよ!! なんだこれは・・??w
よく読んでみたらろうそくを語源にしてるらしいので、まあ今回の記事では細かいところに突っ込むのはやめておいてください・・ カンデラについてこれ以上学ぶのはやめておきましょうw
今回のお話は、単位についてです。
(前置きが長いなw)
明るさ(厳密には違うらしいが、まあ良いとしてください・・(^^;)を示すのに
ろうそく1本分を元にした。
それって、すごい工夫だと思う。
曖昧なものをはっきりと数字で表すことができているからね。
速さの単位も同じですね。
長さも重さも、単位があるから数値化できる→争いが起こらない→世界は平和になる。うん、すばらしい。
さて・・(実はホントの本題はここからだったしして・・w)
①
曖昧なものを数値化するのに単位は役にたつ。
そこで塾長は考えました。
努力の単位を作れないものかと・・。
②
「努力」で思い出したのが、最近見たプロフェッショナル。
サッカーの本田選手のものでした。
(放送自体はかなり前にやっていたのですが、やっと最近録画しておいたものを見たのです・・w)
本田選手、すごく努力してました。
①②から導かれた考えとして、次の③。
③
本田選手の努力を1として自分がした努力を数値化してみるとどうなるだろう・・。
自分の印象でしかないのでもちろん正確な数字ではないのだけれど、
たぶん、0.3本田くらいじゃないだろうか・・・w
もっと少ないかも。。
(※割合が苦手な人は、聞きに来てくださいw)
きっと、0.7本田くらいまで行ければ、普通はかなり努力したと言われるくらいなんじゃないかな。
0.9本田くらいなら、だいたい何でも成功できるんじゃないかな。
1.5本田なんて行ってしまったら、がんばりすぎで寿命が縮むかもしれない・・w
キミノミライの塾長は・・とりあえず0.83本田くらいを目指します・・w
そして本田選手を1としたのは失敗だったと気づく・・
なぜなら、基準が大きすぎるから・・w
基準が大きいと、例えば0.83本田でもあまり多く感じない・・
そうか。例えば長さの単位がkm,m,cm,mmなどとあるように
1ミリ本田あたりを、普段使いの単位とすればいいか。
(ミリは 1000分の1 なので、1000ミリ本田=1本田ですね。)
830ミリ本田を目指します!w
キミノミライの塾生も、まずは500ミリ本田くらいを目指してみよう♪
キャンドルが元になってる単位で、
ろうそく1本分の明るさを1カンデラと言ったらしい。
と、ここまで書いて、書くからにはちゃんと調べようと思って
wikiを見てみたところ・・・
「周波数540×1012Hzの単色放射を放出し、所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度」
ということらしい。ふむふむ。なるほど。
・・・とはならないよ!! なんだこれは・・??w
よく読んでみたらろうそくを語源にしてるらしいので、まあ今回の記事では細かいところに突っ込むのはやめておいてください・・ カンデラについてこれ以上学ぶのはやめておきましょうw
今回のお話は、単位についてです。
(前置きが長いなw)
明るさ(厳密には違うらしいが、まあ良いとしてください・・(^^;)を示すのに
ろうそく1本分を元にした。
それって、すごい工夫だと思う。
曖昧なものをはっきりと数字で表すことができているからね。
速さの単位も同じですね。
長さも重さも、単位があるから数値化できる→争いが起こらない→世界は平和になる。うん、すばらしい。
さて・・(実はホントの本題はここからだったしして・・w)
①
曖昧なものを数値化するのに単位は役にたつ。
そこで塾長は考えました。
努力の単位を作れないものかと・・。
②
「努力」で思い出したのが、最近見たプロフェッショナル。
サッカーの本田選手のものでした。
(放送自体はかなり前にやっていたのですが、やっと最近録画しておいたものを見たのです・・w)
本田選手、すごく努力してました。
①②から導かれた考えとして、次の③。
③
本田選手の努力を1として自分がした努力を数値化してみるとどうなるだろう・・。
自分の印象でしかないのでもちろん正確な数字ではないのだけれど、
たぶん、0.3本田くらいじゃないだろうか・・・w
もっと少ないかも。。
(※割合が苦手な人は、聞きに来てくださいw)
きっと、0.7本田くらいまで行ければ、普通はかなり努力したと言われるくらいなんじゃないかな。
0.9本田くらいなら、だいたい何でも成功できるんじゃないかな。
1.5本田なんて行ってしまったら、がんばりすぎで寿命が縮むかもしれない・・w
キミノミライの塾長は・・とりあえず0.83本田くらいを目指します・・w
そして本田選手を1としたのは失敗だったと気づく・・
なぜなら、基準が大きすぎるから・・w
基準が大きいと、例えば0.83本田でもあまり多く感じない・・
そうか。例えば長さの単位がkm,m,cm,mmなどとあるように
1ミリ本田あたりを、普段使いの単位とすればいいか。
(ミリは 1000分の1 なので、1000ミリ本田=1本田ですね。)
830ミリ本田を目指します!w
キミノミライの塾生も、まずは500ミリ本田くらいを目指してみよう♪
お買い物
久々の投稿ですが、軽い話でゴメンナサイ・・w
今ずっと、ネットでお買い物をしていたのです。
何を探していたのかというと、蛍光灯とかLEDの電球色のランプとか
ボールペンの替芯とか・・あ。USBメモリも探してたんだった。
最初のうちは、楽しく探していたのだけれども・・
買うからには一番安く買いたい! と思ってしまい
いろいろなお店を探し・・送料を計算し・・
よし! ここにしよう! と、「お買い物かご」に入れたら
メンテナンスで今は買えませんとか出るし・・
探すのに疲れました・・w
そして結構な時間が経ちました。。
そうだ・・近所のお店だったら送料はかからないのか・・!!
明日見に行こうかな。でもガソリン代かかるなぁ!
と・・こんなことまで細かく考える必要は無いですよねぇ・・w
いやいや待てよ・・
考えたたどり着いたその先には、
より良い何かが待ってるのかもしれない・・
判断の基準のようなもの。
あ。。これ、年を取ることなような気がする・・
これが良いんだ。って固まってしまう。
でもそれはそれなりに良いものだったりもする。
世界が驚きと新しい発見に満ちていた、子供の頃のように
いつもそんなわくわくどきどきなものを見つけていられたらなぁ~。
あれ。何の話だっけな。
お買い物のことだった。
明日、近くのお店に見に行ってみます♪w
今ずっと、ネットでお買い物をしていたのです。
何を探していたのかというと、蛍光灯とかLEDの電球色のランプとか
ボールペンの替芯とか・・あ。USBメモリも探してたんだった。
最初のうちは、楽しく探していたのだけれども・・
買うからには一番安く買いたい! と思ってしまい
いろいろなお店を探し・・送料を計算し・・
よし! ここにしよう! と、「お買い物かご」に入れたら
メンテナンスで今は買えませんとか出るし・・
探すのに疲れました・・w
そして結構な時間が経ちました。。
そうだ・・近所のお店だったら送料はかからないのか・・!!
明日見に行こうかな。でもガソリン代かかるなぁ!
と・・こんなことまで細かく考える必要は無いですよねぇ・・w
いやいや待てよ・・
考えたたどり着いたその先には、
より良い何かが待ってるのかもしれない・・
判断の基準のようなもの。
あ。。これ、年を取ることなような気がする・・
これが良いんだ。って固まってしまう。
でもそれはそれなりに良いものだったりもする。
世界が驚きと新しい発見に満ちていた、子供の頃のように
いつもそんなわくわくどきどきなものを見つけていられたらなぁ~。
あれ。何の話だっけな。
お買い物のことだった。
明日、近くのお店に見に行ってみます♪w
PCを使うということ。
「広告のPDFをアップロードする」
ができました~♪
your-future.jp
のサイト(塾のホームページ)の、お知らせの文章からのリンクです。
ところでこの、「お知らせの文章からのリンク」というのは
html を自分で書いてるわけなのですが、
「htmlを自分で書く」というとなんだかすごそうな気もするかもしれませんが
え・・全然すごくない・・?w
そう、全然すごくないのです・・。
ブラウザが読めるように書かれた命令(タグと言ったりする)と
すごーく簡単な書き方のルールさえわかれば、すぐにできます。
(前回の記事で悩んでたのは、ホームページのどのような場所にどんな感じで
置いておくか、ということが大きかったのです)
でもこれも、自分でやってみるまでは未知の領域。
大学生のころ、本で勉強(という程のことでもないのですが)しました。
大学1年生のときに初めて買ったPC(ソフマップで8万円くらいのものだった。)、
すご~~くいろんなことができるんだろうな~と思って買って、
興味あることをたくさんして、楽しいおもちゃでした。
PCは今もそんな感じに思っています。
楽しいおもちゃ。色々なものを創り出すことができる、ツール。
キーボードを見ないで文字を打って、それが画面に表示されて・・
なにやら文章とかを作ってる。
これって、子供の頃に憧れた姿だったりもするのです・・w
だから、PCを使って何かを作るのはとても好き。
(やりすぎると、もうやだ~! となりますけど・・w)
何の話かというと・・
「ツールは使いこなすことによって、生産性とか何か色んなものがアップする!
PCの作業は楽しいな♪」
ということだった気がしますw
そんなことを書こうと思って書き始めた。たぶん。
やっぱりまずは取り組んでみないとね♪
実はいま、スマートフォン用のサイトを作ろうと頑張ってます。
乞うご期待!w
ができました~♪
your-future.jp
のサイト(塾のホームページ)の、お知らせの文章からのリンクです。
ところでこの、「お知らせの文章からのリンク」というのは
html を自分で書いてるわけなのですが、
「htmlを自分で書く」というとなんだかすごそうな気もするかもしれませんが
え・・全然すごくない・・?w
そう、全然すごくないのです・・。
ブラウザが読めるように書かれた命令(タグと言ったりする)と
すごーく簡単な書き方のルールさえわかれば、すぐにできます。
(前回の記事で悩んでたのは、ホームページのどのような場所にどんな感じで
置いておくか、ということが大きかったのです)
でもこれも、自分でやってみるまでは未知の領域。
大学生のころ、本で勉強(という程のことでもないのですが)しました。
大学1年生のときに初めて買ったPC(ソフマップで8万円くらいのものだった。)、
すご~~くいろんなことができるんだろうな~と思って買って、
興味あることをたくさんして、楽しいおもちゃでした。
PCは今もそんな感じに思っています。
楽しいおもちゃ。色々なものを創り出すことができる、ツール。
キーボードを見ないで文字を打って、それが画面に表示されて・・
なにやら文章とかを作ってる。
これって、子供の頃に憧れた姿だったりもするのです・・w
だから、PCを使って何かを作るのはとても好き。
(やりすぎると、もうやだ~! となりますけど・・w)
何の話かというと・・
「ツールは使いこなすことによって、生産性とか何か色んなものがアップする!
PCの作業は楽しいな♪」
ということだった気がしますw
そんなことを書こうと思って書き始めた。たぶん。
やっぱりまずは取り組んでみないとね♪
実はいま、スマートフォン用のサイトを作ろうと頑張ってます。
乞うご期待!w