0(ゼロ)の発見
数字の0(ゼロ)は、インド人が発見した、などとよく言われる。
よく言われるという言い方が適当かはわからないが、
そのような文章を目にすることが多い。
コレに関して、少し疑問に思うことがある。
ゼロは、発見されたものらしいのだ。
ゼロは、発明されたものではないということだろう。
発見というのは、見つけるということ。
発明というのは、作り上げること。
と、考えると、ゼロは人間が見つける前から存在していて
それを探し当てたのだ、というような印象なのだ。
でも、数学って人間が作ったんじゃないのか・・?
だから、ゼロも作り上げたという感覚で「発明」ではないのかな・・。
さてさて・・
ゴメンナサイ。この疑問に対する答えの用意はありません!w
興味を持ったら調べてみて、教えてね♪^^
生徒に聞かれたことがある。帰り際だった。
「さっきの●●っていう単語の意味はなんでしたっけ・・?」
その意味を答えたときに思ったのは、
「この子の普段の思考の中では、勉強のことを考えている時間の割合が多いんだろうな」
ということだった。
ゼロの話は、
「答えはなに?」
という気持ち悪さを与えるためのものではありません。
その気持ち悪さ、どうにかしたいよね~、ということです。
興味を持つ対象に、勉強のことを入れてあげると良いのではないかな。
というお話です。この回のテーマは・・w
ではどうすれば良いのか。
やはり「わかって楽しい。面白い」という体験を
たくさんすることが大切だろうと思う。
そのためには、イヤイヤ勉強するのではダメだ。
(ゲームでもやってた方が楽しいだろうけど)
勉強の楽しさも、たくさん体験したら、
けっこうハマると思うのだ。
授業は、そんな楽しさを提供するサービスでもあるかもしれない。
(お・・なんか良い感じにまとまったようなきがする・・!w)
よく言われるという言い方が適当かはわからないが、
そのような文章を目にすることが多い。
コレに関して、少し疑問に思うことがある。
ゼロは、発見されたものらしいのだ。
ゼロは、発明されたものではないということだろう。
発見というのは、見つけるということ。
発明というのは、作り上げること。
と、考えると、ゼロは人間が見つける前から存在していて
それを探し当てたのだ、というような印象なのだ。
でも、数学って人間が作ったんじゃないのか・・?
だから、ゼロも作り上げたという感覚で「発明」ではないのかな・・。
さてさて・・
ゴメンナサイ。この疑問に対する答えの用意はありません!w
興味を持ったら調べてみて、教えてね♪^^
生徒に聞かれたことがある。帰り際だった。
「さっきの●●っていう単語の意味はなんでしたっけ・・?」
その意味を答えたときに思ったのは、
「この子の普段の思考の中では、勉強のことを考えている時間の割合が多いんだろうな」
ということだった。
ゼロの話は、
「答えはなに?」
という気持ち悪さを与えるためのものではありません。
その気持ち悪さ、どうにかしたいよね~、ということです。
興味を持つ対象に、勉強のことを入れてあげると良いのではないかな。
というお話です。この回のテーマは・・w
ではどうすれば良いのか。
やはり「わかって楽しい。面白い」という体験を
たくさんすることが大切だろうと思う。
そのためには、イヤイヤ勉強するのではダメだ。
(ゲームでもやってた方が楽しいだろうけど)
勉強の楽しさも、たくさん体験したら、
けっこうハマると思うのだ。
授業は、そんな楽しさを提供するサービスでもあるかもしれない。
(お・・なんか良い感じにまとまったようなきがする・・!w)
ファビコン・・?
ふと思いついたので調べてみた。
ブラウザで、お気に入りにいれたりすると
サイトによっては名前の左にそのサイトのロゴ的な
小さな画像がありますよね~・・。
あれ、どうやるんだろう?と思い~
調べて~
つけてみたのです♪w
キミノミライのサイトの方。
http://www.your-future.jp/
こまかいことだけど、楽しい~♪
っと・・最近真面目な話題が無いな・・
そのうち、勉強のことでも書きます~w
ブラウザで、お気に入りにいれたりすると
サイトによっては名前の左にそのサイトのロゴ的な
小さな画像がありますよね~・・。
あれ、どうやるんだろう?と思い~
調べて~
つけてみたのです♪w
キミノミライのサイトの方。
http://www.your-future.jp/
こまかいことだけど、楽しい~♪
っと・・最近真面目な話題が無いな・・
そのうち、勉強のことでも書きます~w
とりあえずできたことに・・
スマートフォン用のサイトができました・・!
http://www.your-future.jp/sp/
いろいろわからないことだらけだけど、
とりあえず形になったと思うので
公開してしまいます♪
http://www.your-future.jp/sp/
いろいろわからないことだらけだけど、
とりあえず形になったと思うので
公開してしまいます♪
スマートフォン用のサイト作り難航中・・・
スマートフォン用のサイトを作ってるという記事を書いてから・・
どれくらいの月日が流れたのでしょうか・・
いや・・作ってはいるのです。
というか、作ろうとしてはいるのですよ~~・・
でも!
なんか難しかったw
HTML5ってなに・・w
私が知ってるのは、10年前のHTML(ブラウザようの言語みたいなやつ)ですし~~
CSSとか言われても、それ、知らないですし~~
ということで、ネットで調べては試してみて・・ということを繰り返していたのですが
そもそも基本がわかってなさそうだ! ということに気付き、
本を買ってきました・・w
少しは勉強しないとこれは無理なのかも・・という結論に達したのです。。
分厚い本の、1/6くらい読んだ~♪
でもそれでは全く作れない~・・
はい・・
というわけでまたもやよくわからない日記でスミマセン。。
スマートフォン用のサイトは、諦めたわけではありませんという
宣言?の日記でした・・w
どれくらいの月日が流れたのでしょうか・・
いや・・作ってはいるのです。
というか、作ろうとしてはいるのですよ~~・・
でも!
なんか難しかったw
HTML5ってなに・・w
私が知ってるのは、10年前のHTML(ブラウザようの言語みたいなやつ)ですし~~
CSSとか言われても、それ、知らないですし~~
ということで、ネットで調べては試してみて・・ということを繰り返していたのですが
そもそも基本がわかってなさそうだ! ということに気付き、
本を買ってきました・・w
少しは勉強しないとこれは無理なのかも・・という結論に達したのです。。
分厚い本の、1/6くらい読んだ~♪
でもそれでは全く作れない~・・
はい・・
というわけでまたもやよくわからない日記でスミマセン。。
スマートフォン用のサイトは、諦めたわけではありませんという
宣言?の日記でした・・w
ALL IN
私はランニングをします。
趣味という程ではないのかもしれないけど、
月に100kmくらいは走って、今シーズンはフルマラソンに2回参加してみました。
マラソンとか走ることの話題はまた今度にして・・
今日はそのシューズを買ったときのお話。
adidas のお店に行ったのです。
柏の駅ビルに入っているところの。(今もあるのだろうか・・)
それが2足目。
最初に買ったのは Nike のやつで、今日たまたま履いてみたのですが、
足の幅が合ってないような窮屈さを感じました。
Nike が悪いのではなく、買い方が間違っていたのかも。
(ちなみに今は3足目で asics のやつです。)
スポーツ用品屋さんは、テンションがあがりますね~・・w
そういうお店でわくわくするのは、中学生のときの部活以来のような・・
まあ、たまたま寄ったわけなのですが、シューズを買いました。
(またもや前置きが長くなってしまいましたが(^^; ここからが本題ですw)
シューズを買ったときに、シールをもらったのですね。
そこに書かれていた言葉が「adidas is all in」というものでした。
まったく意味がわからなかったのですが、シールのデザインは気に入ったので
部屋のゴミ箱に貼ってみたりしています・・w
all in・・・
調べてみると「全てをかける」っていう意味があるみたいなのです。
シューズを買ったのは1年以上前なのに、この意味を知ったのは最近・・w
英語って、意味を知ると面白くなりますよね~。
それで、意味を知ったあとにそのシールをよく見てみたら
「adidas is all in」の下に「すべてをかけろ。」って書いてありました・・
英語って、意味がわからないと、よくわからないですよね・・。
all in
かっこいいな~と思います。
adidas の社員のみなさまは、すべてをかけて仕事に臨んでいるのだろうか。
全てをかけるって、実はすごく大変だけど・・
まあ、ブランドイメージみたいだから、かっこいいな~という感じでOKなのでしょう。
キミノミライ is all in
うん。かっこい~~♪
adidas に怒られそうだから使いませんけど・・w
ちなみに我が家(と言っても夫婦2人ですが)では、
上着をズボンの中に入れることを「インする」と言います。
犬の散歩を夜しているのですが、寒いので、よくインするのですね。
なので、上着を全部インして「all in!」とか言って遊んでいましたw
(結局この記事で何が言いたかったんだ?w まあ・・ひとりごとだと思ってください・・(^^;)
趣味という程ではないのかもしれないけど、
月に100kmくらいは走って、今シーズンはフルマラソンに2回参加してみました。
マラソンとか走ることの話題はまた今度にして・・
今日はそのシューズを買ったときのお話。
adidas のお店に行ったのです。
柏の駅ビルに入っているところの。(今もあるのだろうか・・)
それが2足目。
最初に買ったのは Nike のやつで、今日たまたま履いてみたのですが、
足の幅が合ってないような窮屈さを感じました。
Nike が悪いのではなく、買い方が間違っていたのかも。
(ちなみに今は3足目で asics のやつです。)
スポーツ用品屋さんは、テンションがあがりますね~・・w
そういうお店でわくわくするのは、中学生のときの部活以来のような・・
まあ、たまたま寄ったわけなのですが、シューズを買いました。
(またもや前置きが長くなってしまいましたが(^^; ここからが本題ですw)
シューズを買ったときに、シールをもらったのですね。
そこに書かれていた言葉が「adidas is all in」というものでした。
まったく意味がわからなかったのですが、シールのデザインは気に入ったので
部屋のゴミ箱に貼ってみたりしています・・w
all in・・・
調べてみると「全てをかける」っていう意味があるみたいなのです。
シューズを買ったのは1年以上前なのに、この意味を知ったのは最近・・w
英語って、意味を知ると面白くなりますよね~。
それで、意味を知ったあとにそのシールをよく見てみたら
「adidas is all in」の下に「すべてをかけろ。」って書いてありました・・
英語って、意味がわからないと、よくわからないですよね・・。
all in
かっこいいな~と思います。
adidas の社員のみなさまは、すべてをかけて仕事に臨んでいるのだろうか。
全てをかけるって、実はすごく大変だけど・・
まあ、ブランドイメージみたいだから、かっこいいな~という感じでOKなのでしょう。
キミノミライ is all in
うん。かっこい~~♪
adidas に怒られそうだから使いませんけど・・w
ちなみに我が家(と言っても夫婦2人ですが)では、
上着をズボンの中に入れることを「インする」と言います。
犬の散歩を夜しているのですが、寒いので、よくインするのですね。
なので、上着を全部インして「all in!」とか言って遊んでいましたw
(結局この記事で何が言いたかったんだ?w まあ・・ひとりごとだと思ってください・・(^^;)
がんばること
たまには真面目に、勉強に関係のあることを書いてみようと思う。
頑張れる子と頑張れない子の違いはどこにあるのだろうか?
この時期、とっても頑張っている子を見ると、考えてしまうテーマだ。
強い欠乏感。これがあるととても強いとは思うのだが・・
実は、それほどの欠乏感がなくても頑張れるタイプもある。
上手くやる力が強いと、できちゃったりするんだろうな。
高校受験なら、これもOKという気もする・・
自分なりにそれなりに、ほどほどに楽しくそこそこの努力をして
なんだか結果もついてきた。それもアリだと思う。
これをAタイプとしよう。
次にBタイプ。
強い欠乏感のあるなしで考えると、
「ここまでやるのが当たり前」と自然と考えることができていて
(たくさんの努力も当たり前に近いから)
結果的にけっこう頑張れているタイプもありそうだ。
「自分をどこに設定するか」というような部分で、自然と高いところに
設定することができているタイプ。
このタイプも、成績はよく伸びると思う。理想的だ。
うん。そうだな。欠乏感、なくても大丈夫じゃないか・・w
頑張ることができているのだから、良いのだ。
ただ・・
「自分にはアレが足りない。自分にはコレが必要だ。
アレがないとダメだ。こうならないとダメだ。
だからやってやる。」
そんなものがあると、頑張れるのだ。
とてつもなく大きな力で、進むことができる。
これが、欠乏感から頑張るタイプ。これは強い。とんでもない。
しかし・・! これが難しい。なぜなら・・
強い欠乏感を持つほどの何かが足りない状況
には居ないから。だって、いま、幸せと言えるもの・・。
ちゃんと生きて、生活できている。
それって幸せだと思うのだ。
じゃあ、幸せに生きている者は、何かを成し遂げることができないか?
いや、できる。
(はい。ここからがこの記事の本当のテーマです・・前置きが長くて申し訳ない~)
どうすればいいか。
それには、大いなる勘違いから始めれば良いのだ。
勘違いと思えてしまうほどの、思われてしまうほどの
「おれは/私は、できる(はず)」っていうところから、始めるのだ。
上に書いたBタイプに近いかもしれない。それをさらに進めた感じ。
そうそう。設定を高くすることが必要なのだ。
これくらいでいいや
こんなもんだろう
これ以上は無理でしょ
こういう考えを捨てるのだ。なんでそんな小さいところに自分を規定するんだ?
そうしてしまう原因は何だ・・?
きっとそれは、自分を信じることが足りないからだ。
自分はこれくらいでいいや
自分はこんなもんだろう
自分はこれ以上は無理でしょ
↑これがダメな原因だ。
理想はこうだ↓
★自分はこれくらいでは決して満足しない。
★自分はこんなもんじゃない。こんな小さい器じゃない。
★自分はこれ以上できる。
信じること。
誰よりも自分自身が、自分自身を信じてあげなきゃ。
(あ~・・、自分よりも自分のことを信じてくれる人がいたら、それってすご~くいいね・・。まあこれはまた別の機会に考えてみることにしようかね・・w)
自分を信じ切って良いんだ。
だって、キミだもの。
できないことなんて、そんなに多くないはずだ。
やる気になってみたらいいのだ。
たくさん、大きな夢を見ていいのだ。
大きな夢を持ったら、そこに向けて頑張る。
当たり前のように頑張る。
できて当たり前だから。
できないのは、努力が足りないだけだから。
なんで立ち止まった? まさか自分を疑ったからじゃないよな?
いいんだよ。たまには休んでも。でも自分を疑うのだけはやめよう。
大きな夢を見るのは、最初は気恥ずかしいかもしれない。
そんなこと言って・・って笑われるかもしれない。
笑わせておけばいいんだよ。
キミのスケールの大きさに着いてこられないやつは、気にしなくて良いんだ。
一点の曇りもなく
純粋に
キミ自身の力を
信じたら
ただ、前を見て
進めば良いんだ。
そうして何かに成功したら、
きっと、そのときはまた次の目標に向かってるんだろうな。
頑張れる子と頑張れない子の違いはどこにあるのだろうか?
この時期、とっても頑張っている子を見ると、考えてしまうテーマだ。
強い欠乏感。これがあるととても強いとは思うのだが・・
実は、それほどの欠乏感がなくても頑張れるタイプもある。
上手くやる力が強いと、できちゃったりするんだろうな。
高校受験なら、これもOKという気もする・・
自分なりにそれなりに、ほどほどに楽しくそこそこの努力をして
なんだか結果もついてきた。それもアリだと思う。
これをAタイプとしよう。
次にBタイプ。
強い欠乏感のあるなしで考えると、
「ここまでやるのが当たり前」と自然と考えることができていて
(たくさんの努力も当たり前に近いから)
結果的にけっこう頑張れているタイプもありそうだ。
「自分をどこに設定するか」というような部分で、自然と高いところに
設定することができているタイプ。
このタイプも、成績はよく伸びると思う。理想的だ。
うん。そうだな。欠乏感、なくても大丈夫じゃないか・・w
頑張ることができているのだから、良いのだ。
ただ・・
「自分にはアレが足りない。自分にはコレが必要だ。
アレがないとダメだ。こうならないとダメだ。
だからやってやる。」
そんなものがあると、頑張れるのだ。
とてつもなく大きな力で、進むことができる。
これが、欠乏感から頑張るタイプ。これは強い。とんでもない。
しかし・・! これが難しい。なぜなら・・
強い欠乏感を持つほどの何かが足りない状況
には居ないから。だって、いま、幸せと言えるもの・・。
ちゃんと生きて、生活できている。
それって幸せだと思うのだ。
じゃあ、幸せに生きている者は、何かを成し遂げることができないか?
いや、できる。
(はい。ここからがこの記事の本当のテーマです・・前置きが長くて申し訳ない~)
どうすればいいか。
それには、大いなる勘違いから始めれば良いのだ。
勘違いと思えてしまうほどの、思われてしまうほどの
「おれは/私は、できる(はず)」っていうところから、始めるのだ。
上に書いたBタイプに近いかもしれない。それをさらに進めた感じ。
そうそう。設定を高くすることが必要なのだ。
これくらいでいいや
こんなもんだろう
これ以上は無理でしょ
こういう考えを捨てるのだ。なんでそんな小さいところに自分を規定するんだ?
そうしてしまう原因は何だ・・?
きっとそれは、自分を信じることが足りないからだ。
自分はこれくらいでいいや
自分はこんなもんだろう
自分はこれ以上は無理でしょ
↑これがダメな原因だ。
理想はこうだ↓
★自分はこれくらいでは決して満足しない。
★自分はこんなもんじゃない。こんな小さい器じゃない。
★自分はこれ以上できる。
信じること。
誰よりも自分自身が、自分自身を信じてあげなきゃ。
(あ~・・、自分よりも自分のことを信じてくれる人がいたら、それってすご~くいいね・・。まあこれはまた別の機会に考えてみることにしようかね・・w)
自分を信じ切って良いんだ。
だって、キミだもの。
できないことなんて、そんなに多くないはずだ。
やる気になってみたらいいのだ。
たくさん、大きな夢を見ていいのだ。
大きな夢を持ったら、そこに向けて頑張る。
当たり前のように頑張る。
できて当たり前だから。
できないのは、努力が足りないだけだから。
なんで立ち止まった? まさか自分を疑ったからじゃないよな?
いいんだよ。たまには休んでも。でも自分を疑うのだけはやめよう。
大きな夢を見るのは、最初は気恥ずかしいかもしれない。
そんなこと言って・・って笑われるかもしれない。
笑わせておけばいいんだよ。
キミのスケールの大きさに着いてこられないやつは、気にしなくて良いんだ。
一点の曇りもなく
純粋に
キミ自身の力を
信じたら
ただ、前を見て
進めば良いんだ。
そうして何かに成功したら、
きっと、そのときはまた次の目標に向かってるんだろうな。
| ホーム |